一般歯科|大阪市鶴見区で歯医者をお探しなら『大草徳庵歯科医院』へ。「徳庵」駅から徒歩2分。

  • 予約優先制

    06-6968-3300

  • 受付時間
    9:00~12:30/14:30~19:30
    ※土曜午前9:00~11:00
    休診日
    土曜午後・日曜・祝日・年末年始

一般歯科

虫歯治療

虫歯は、ミュータンス菌などの虫歯菌が出す酸によって歯のカルシウムが溶かされ、もろくなり、最終的には穴があいてしまう病気です。進行中はあまり痛みもなく、重症になるまで自覚症状が少ないため、気づきにくく、発見が遅れがちになります。しかし、歯に穴があく前に発見できれば、健康な状態に修復できる可能性もあるのです。

虫歯の発生要因

虫歯の原因は細菌と食べ物と歯質と時間

虫歯は、「虫歯菌」と「食べ物」と「歯の質」と「時間」という4つの要因が悪い条件で重なったときに発生します。悪い条件がそろわないようにコントロールすることで、虫歯はちゃんと予防できます。 予防法は、人それぞれ。年齢や生活背景、だ液の質や虫歯菌の量など、一人ひとりのお口の状態に応じた虫歯対策を実践することが大切です。定期的に歯科検診を受け、虫歯をチェックし、歯の健康を気づかう意識を持っていただきたいと思います。

虫歯は早期治療が重要

穴があく手前のケアがいちばん大切

虫歯菌が作った酸によって、歯の表面からカルシウムやリン酸が溶け出してしまう反応を「脱灰(だっかい)」といいます。それからしばらくすると、だ液のはたらきで酸が中和され、ミネラルが再び歯の表面に戻ってきます。この反応を「再石灰化(さいせっかいか)」と呼び、私たちの口の中ではものを食べるたびにこの2つの反応が繰り返されているのです。食事や間食の回数が増え、脱灰が繰り返されると、次第に再石灰化による回復が追いつかなくなり、虫歯になってしまうというわけ。脱灰により、表面からわずかに内側の密度が低くなった状態を「初期虫歯」と呼び、この穴があく一歩手前の状態でのケアがとても重要なのです。

痛みがでるのは、歯髄(神経)まで侵されたから

虫歯は、痛くなったときにはかなり進行した状態で、削って詰める治療が必要になります。進行すればするほど、治療回数が増え、治療費もかさむため、早めに発見して手を打つことが大切。削らないですむ「初期虫歯」のうちに発見できるよう、歯科医師や歯科衛生士にチェックしてもらうことがいちばん確実です。

治療を中断すると再発の可能性

治療が順調に進んでいくと、気になる症状はおさまってきます。すると勝手に治療を中断される方がときどきおられますが、それではせっかくの治療が台無しに。中断すると虫歯は再び進行し、悪化していきます。通い始めたら最後までしっかり治療を受けましょう。 また、そのまま治療前と同じ生活に戻ると、再発の可能性がとても高くなります。歯垢の量や食生活、だ液の減少具合など、それぞれの「虫歯リスク」を意識して、ちょっとしたことも歯医者さんと相談し合いながら、自分にあった予防法を実践し、お口の中の環境を改善していきましょう。

虫歯で歯を削らないために

治療のために歯を削ると、再発のリスクも高くなります。詰め物と歯の境目部分の隙間に歯垢が溜まってしまうと、歯ミガキでは取り除きにくくなるからです。一生自分の歯で食べたいと思うなら、なるべく歯を削らないことが大切。初期虫歯のうちに処置できるよう、年に1~2回はかかりつけの歯科医院を受診するよう、習慣づけましょう!

歯周病治療

お口の中には、つねに300種類ほどの細菌がすんでいます。このうち3割ほどが歯周病菌や虫歯菌。
普段はさほど悪さをしませんが、不衛生な状態が続くと増殖し、歯周病は、進行すると歯ぐきや歯を支えているあごの骨などの歯周組織が破壊されるため、歯がグラグラして噛めなくなり最後には抜けてしまう、怖い感染症です。

歯周病の進行

歯周病の進行は、非常にゆっくり。日常の口腔内の変化には、なかなか気づきません。
かなり進行していても自覚症状はほとんどなく、歯がグラつくようになって初めて「あれ?」ということも。

1 .歯肉炎


細菌の出す毒素によって、歯ぐきに炎症が起きています。ちょっとした刺激で出血しやすくなります。

2 .軽度歯周炎


歯根の半分程度の深さまで炎症が進み、歯周組織の破壊も少しずつはじまります。歯周ポケットの深さは4ミリ程度。

3 .中度歯周炎


歯根の3分の2の深さまで、歯周組織が破壊。6ミリほどの深さの歯周ポケットからは膿が出て、口臭も悪化。

4 .重度歯周炎


歯を支える骨がほとんどなくなり歯はグラグラ。歯ぐきが腫れ痛み膿が出て、ぽろりと歯が抜けてしまうこともあります。

歯周病は骨や全身にも悪影響

歯にくっついた細菌や食べカスのかたまりを歯垢(プラーク)と呼び、これを放置していると細菌がさらに増殖します。この細菌のかたまりは、不衛生な状態が続いたり、体調不良などで、体を守ろうとする免疫力のバランスがくずれるとますます増殖し、毒素を放出しはじめ、歯周病は次第に進行していきます。このように歯周病は、プラークの増加と免疫力の低下、2つの条件が重なったとき、発症する危険性がグンとアップする病気なのです。

歯周病は「骨」をむしばむ。

歯周病の怖いところは、骨組織をむしばむこと。骨の内部は骨を生み出す細胞と骨を壊す細胞が新陳代謝を繰り返していますが、歯周病になると骨を壊す細胞が異常に増加し、歯を支える大事なあごの骨などの歯周病組織を破壊してしまうのです。

歯周病が呼び起こす、全身の病気。

また、歯周病の被害はお口の中だけに留まりません。歯周病菌は、歯ぐきの毛細血管から血液中に入り込み、血管を傷つけ、それが原因で心疾患を呼び起こしたり、糖尿病を悪化させたりします。歯周病は全身の病気につながるという意識を持って、早めの治療を心がけましょう。

プラークをしっかり取り除きましょう

いかにプラークを取り除き、細菌の数を減らすかが、カギ。お口の中の食べカスは、歯周病菌や虫歯菌によって粘着力の強いプラークに変わります。
プラークの中には、1mgに約1億以上の細菌が存在しているといわれ、放置しておくとどんどん増殖しますので、食後の食べカスのうちに取り除くのがベストです。
歯ミガキは1日3回、食事の後ごとに磨くのが理想ですが、それが無理な場合は、最低でも、就寝前の歯ミガキを必ずしっかりと行ってください。

大切なのは、早期発見、早期治療

歯周病は、早期発見、早期治療が大変重要。定期的に歯科医院でチェックすることが大切。また、免疫力を低下させないよう、バランスの良い食事をとり、疲れやストレスを溜め込まないよう、日頃から健康管理に注意しましょう。

ページトップへ戻る